(財)日本ハンドボール協会
目次
競技規則
第2条 競技時間
第3条 ボール
第4条 チーム
第5条 ゴールキーパー
第6条 ゴールエリア
第7条 ボールのあつかい方
第8条 相手に対する動作
第9条 得点
第10条 スローオフ
第11条 スローイン
第12条 ゴールキーパースロー
第13条 フリースロー
第14条 7mスロー
第15条 レフェリースロー
第16条 各種スローの行い方
第17条 罰則
第18条 レフェリー
第19条 タイムキーパー・スコアラー
レフェリーのジェスチャー(略)
(財)日本ハンドボール協会公認審判員規定(略)
※ 文中、(1:1)というのは「1の1」を参照すること。
(注)は、原注のことである。
現代社会において、スポーツは大変重要な役割を果たしている。個人のプレイはもとより、チームワークを基礎とするいろいろなスポーツをすることによって、私たちは大きな影響を受ける。すなわち、私たちはスポーツをしたり、スポーツを観戦することによって人生を豊にし、潤いを与えられる。スポーツは、私たちに自分自身を見つめる機会を与えてくれ、身体的、精神的成長をも助長する。そして、国や肌の色や思想の違いなどに関係なく、同じ条件で大勢の人々と接する機会を与えてくれ、複雑な現代社会のなかで、私たちの生活からストレスを解消し、健康な生活を約束してくれる。
ハンドボールは、最もスピーディーなスポーツのひとつであり、体力、筋力、スピード、正確な技術、そして、協調性が要求される。また、身体全体を使うので、走、投、跳がバランス良く鍛えられる。さらに、技術的観点からみても、プレイヤーにとって、チームにとって、コーチにとっても、厳しいスポーツである。防御から攻撃への素早い切り替えには、身体が思い通りに動くことが要求される。
一般に、ボールゲームは大変人気があるが、ハンドボールも子どもたちの人気の的である。その歴史は、学校における体育活動と密接なかかわりあいをもっている。実施に、小さなグランドで簡単な道具しか必要としないので、学校体育の中では、一年中行われている。競技スポーツとしては、屋外から体育館へと移行し、これまでに多くの屋内競技場がつくられてきたが、屋外ではできなくなったということではなく、むしろ、どこでもできるということで、ハンドボールの人気が世界中で高まっている。
戦術的にも非常に発達してきており、わずか40m×20mのコートで、7名×2チームのプレイヤーによってゲームが行われるので、プレイヤーひとりひとりの特徴を考慮に入れ、プレイヤーを最も有効に使い、チームを構成しなければならない。したがって、チームはプレイヤーの特徴を生かした戦術が必要となる。このため、プレイヤー個人の体力的トレーニングとチームをひとつにうまくまとめるための練習が重要となる。
チームの技術と戦術をうまく取り入れることがプレイヤーと監督にとって、最大の課題であるといえる。
ハンドボールは相手よりも多くの得点を上げることが目的なので、攻撃を主としたスポーツであり、観衆も多くの得点が入ることを望んでいる。このことから、無意味にボールを回すことは、全く意味がない。堅い防御は、ゲームの上で大切であるが、それは、力強く素早い攻撃の基礎である。世界中に知られているスポーツのなかで、ハンドボールほど「攻撃は最大の防御」という言葉が当てはまるスポーツもない。
ハンドボールのルールの精神は、相手の身体を傷つけることなく、チームに、本来のプレイを行う正当なチャンスを与えることである。この前提があって初めて、ゲームにおいて、アドバンテージ・ルールが十分に機能を発揮する。よって、アドバンテー・ルールは非常に大切である。また一方で、レフェリーはこの競技が本当に厳しいスポーツでることを十分に理解していなければならない。ブロックプレイなどの身体のぶつかり合いが、スピーディなゲーム展開のなかで起こるので、レフェリーの任務は非常に大切である。さらに、監督やコーチはもとよりプレイヤーも、スポーツ理論一般、そして、特に、ゲームにおけるマナーを理解していなければならない。特に、ルールの文字どおりの意味だけでなく、スポーツマンシップに忠実でなければならないことを、理解していなければならないし、アンチ・ドーピングの精神を遵守しなければならない。レフェリーも同じように、ゲーム自体に関してはもちろんのこと、多様なチーム構成、戦術、技術までも正しく理解するように努力しなければならない。これらの知識をもとに、ゲームをうまくリードするための「直感」を習得することが、レフェリーとして大切である。
ゲームにおいて、プレイヤー・監督・レフェリー・役員・観衆は、正しいハンドボールの発展に対して、等しい責任がある。スポーツの正しい精神を基礎として、相手の人格に敬意を払い、ルールの特性・原理の正しい理解に基づいて、参加するすべての者は、スリリングでエキサイティングなチーム・ゲームスポーツである近代ハンドボールの発展のために寄与しなければならない。
競技規則
1の1
コートは長さ40m、幅20mの長方形で、2つのゴールエリアと1つのプレイングエリアで構成される。長い辺をサイドラインとよび、短い辺のゴールポストの間をゴールライン、ゴールの両外側をアウターゴールラインとよぶ。
コートは、一方のチームに有利になるようにつくられることがあってはならない。
(注)コートの周囲には、サイドラインに沿って、少なくとも幅1m以上、アウターゴールラインに沿って幅2m以上の安全地帯を設けなければならない。
1の2
ゴールは、アウターゴールライン(ゴールライン)の中央に設置し、床に固定されなければならない。各ゴールは、内のりで高さ2m、幅3mである。(ミニハンドボールのゴールは内のりで高さ1.6m、幅3mである。)
ゴールポストは、水平なクロスバーで連結する。ゴールポストの後ろの面は、ゴールラインと外側と一致していなければならない。ゴールポスト、および、クロスバーは、8cm角で、同質の素材(木材、軽金属、合成物質など)でなければならない。また、コートから見えるゴールポストの3つの面は、背景から目立つように、2色で、帯状に色塗りされていなければならない。
ゴールポストとクロスバーが結合している部分は、同色で、それぞれの方向に28cmの長さで、他の部分は、20cmに色塗りされる。ゴールに入ったボールが、そのまま外に飛び出さないように、ネットを張らなければならない。
1の3
ゴールエリアは、ゴールエリアラインによって、プレイングエリアとの境界が示される。ゴールエリアラインは、次の要領で引く。@ゴールの前方6mの距離に、ゴールラインと平行に、長さ3mのラインを引く。Aゴールポストの後ろ面の内側を基準として、6mの半径で4分の1円弧を引き、アウターゴールラインと接続させる。
1の4
フリースローライン(9mライン)は、15cm間隔で引かれた破線で、ゴールエリアラインより3m外側に、ゴールエリアと平行に引く。
1の5
7mラインは、ゴールの正面に、ゴールラインと平行に、ゴールラインの外側から7mの距離に、1mの長さで引く。
1の6
ゴールキーパーライン(4mライン)は、ゴールラインと平行に、ゴールラインの外側から4mの距離に、ゴールラインと平行に15cmの長さで引く。
1の7
センターラインは、両サイドラインの中間点を結んで引く。
1の8
交代ラインは、センターラインからそれぞれ4.5mの距離で、センターラインと平行に、コートの内側に15cmの長さで引いたラインまでの部分である。
チームに分かりやすいように、コートの外側にも、15cmの長さで線を引く。
1の9
コート上のラインは、そのラインが囲む領域に属する。各ラインは、5cmの幅で、はっきりと見えなければならない。
1の10
ゴールポスト間のゴールラインは、ゴールポストの幅と一致するように、8cmの幅で引く。
2の1
16才以上の男子、および、女子の競技時間は、前後半30分ハーフとし、10分間の休憩を入れる。
12才から16才までの競技時間は、前後半25分ハーフ、8才から12才までは、前後半20分ハーフとし、いずれの場合も休憩時間は10分とする。
8才以下で行う「ミニハンドボール」では、前後半10分、または15分ハーフとし、10分の休憩時間を入れる。
(注)ユースのトーナメントにおける年齢区分については、大会要項に明記して通達しなければならない。
2の2
競技時間は、コートレフェリーの、最初のスローオフの笛の合図で始まる。競技時間の終了は、公示時計による終了の合図か、タイムキーパーの終了の合図によって終わる。
終了の合図の前や、終了の合図と同時の違反、または、スポーツマンシップに反する行為は、たとえ、終了の合図が、行われてからでも、罰せられる。レフェリーがアドバンテージを見ていて、判定の笛を吹いていなくても同様に扱う。コートレフェリーはフリースリー、または、7mスローを行わせ、その結果が出てから、競技を終了させなければならない。このような、スローを行うときの違反では、相手チームに、フリースローを与えることはない。
(注)
公示時計に自動的な終了合図の機能がないときには、タイムキーパーが、ストップウォッチを用いて終了の合図をし、競技を終わらせる。
公示時計が使えるときは、可能な限り、0から30分に進む加算式が望ましい。
2の3
両チームは、後半、サイドを交替する。
2の4
レフェリーが、競技時間の中断、および、再開を決定する。
レフェリーは、競技時間を中断(タイムアウト)するとき、再開するときには、タイムキーパーに合図をする。
競技時間の中断は、笛を短く3回吹き、「T」のジェスチャーでタイムキーパーに知らせる。
タイムアウト後の競技再開は、常に、笛の合図が、必要である。(16:3a)
2の5
フリースロー、7mスローを行おうとしているとき、または、ボールが、スローするプレイヤーの手を離れ、空中にあるときに、終了の合図があったならば、それらのスローは、やり直さなければならない。やり直しをしたスローの結果が、確定した後、レフェリーは競技を終了させる。
これらのスローを行うときの違反、スポーツマンシップに反する行為は、罰せられなければならない。
2の6
タイムキーパーが、終了の合図を早くしてしまったと、レフェリーが判断したならば、プレイヤーをコートにとどまらせ、残りの時間を競技させなければならない。早すぎた合図があったときは、ボールを所持していたチームのボール所持で、競技を開始する。
前半が、遅く終わったときには、後半を、その時間に応じて短くしなければならない。
2の7
正規の時間が終了したときに同点で、勝敗を決定しなければならないときは、5分間の休憩後に、延長戦を行う。コイントスによって、スローオフかサイドを決定する。
延長戦の競技時間は、前後半、5分ハーフである。チームは、休憩時間なしでサイドを替える。
第1延長でも、勝敗が決定しないときは、5分間の休憩と、コイントスの後に、前後半5分ハーフの第2延長戦を行う。
それでもなお、同点のときは、当該競技大会の規定を適用する。
3の1
ボールは、天然皮革、あるいは、合成の材質で作られ、球形でなければならない。表面は、光ったり、滑りやすいものであってはならない。
3の2
競技開始時に、男子および男子のユース(16才以上)のボールは、外周58cm〜60cm、重さ425g〜475gでなければならない(3号球)。
女子および男子のユース(12才以上16才未満)、女子のユース(14才以上)のボールは、外周54cm〜56cm、重さ325g〜400gでなければならない(2号球)。
男子のユース(8才以上12才未満)と女子のユース(8才以上14才未満)のボールは、外周50cm〜52cm、重さは少なくとも315kgなければならない(1号球)。
ミニハンドボール(8才以下)のボールは、外周48cm、重さは少なくとも290gなければならない(0号球)。
3の3
競技のときには、規則に適合した2個のボールが、用意させていなければならない。
3の4
競技中、やむを得ない理由が生じない限り、ボールを取り代えることはできない。
3の5
すべての国際競技大会は、国際ハンドボール連盟(以下IHF)ロゴ入り、IHF公認検定球を使用しなければならない(IHFボール検定規定参照)。
4の1
1のチームは、12名のプレイヤーで構成される。プレイヤーは、記録用紙に記載されていなければならない。
チームは、いかなるときでも、ゴールキーパーを置かなければならない。
コートには、同時に、最高7名までのプレイヤー(6名のコートプレイヤーと1名のゴールキーパー)が、出場できる。残りのプレイヤーは交代プレイヤーである(ミニハンドボールおいては、例外が許される)。
各チームの交代地域には、交代プレイヤー、退場となったプレイヤーと、4名のチーム役員だけがいることが許される。
チーム役員は、記録用紙に記載されていなければならず、競技の間に、交代することはできない。チームの役員の中の1名は、「チーム責任者」として選ばれていなければならない。このチーム責任者(競技規則解釈2:チームタイムアウト参照)だけが、タイムキーパー、スコアラー、可能であればレフェリーと話すことができる。
4の2
競技開始時に、チームには、最低5名のプレイヤーがいなくてはならない。
延長戦を含み、競技中はいつでも、プレイヤーの数を12名までに補充することができる。
一方のチームの、コート上のプレイヤーが、5名未満になったとしても、競技は、続けることができる。
4の3
競技開始時に、記録用紙に記載されているプレイヤーが、競技に参加する資格をもつ。
参加資格のあるプレイヤーは、自分のチームの交代ラインを越して、いつでも、コートに入ることができる。
競技開始後、遅れて到着したプレイヤーおよび、チーム役員は、タイムキーパー、スコアラーにより、参加資格の承認を受けなければならない。
参加資格のさいプレイヤーが、コート内に入ったとき(17:5a),そのプレイヤーは、失格となり、相手チームに、フリースローが、与えられる。
4の4
交代しようとするプレイヤーが、コートから出れば、交代地域のプレイヤーは、タイムキーパー、スコアラーに告げることなく、いつでも、競技に出場できる。
これは、ゴールキーパーの交代についても、適用される。
すべてのプレイヤーは、自分のチームの交代ラインを越えて、コートに出入りしなければならない。(4:5、13:1a)。
タイムアウト中であっても、通常の交代として、もしくは、レフェリーの、明確な入場許可(ジェスチャー18)があったときには、交代地域から、コートに入ることができる。
(注)不正な入場をしたプレイヤーは、故意でなくても、コートを出たときを除き、不正交代として罰せられる。
4の5
不正交代は、違反したプレイヤーが、サイドラインを越した場所で、相手チームに、フリースローが、与えられる(13:1a)。しかし、競技が中断したときに、相手チームに有利な地点にボールがあるときは、その有利な地点から、フリースローを行う。加えて、違反したプレイヤーは、退場となる(17:3a)。競技の中断時に、不正交代が起きた場合は、そのプレイヤーは、退場となるが、競技は、中断の理由にふさわしいスローで再開する。
不正交代と関連して、あるいは、その直後に、著しくスポーツマンシップに反する行為、または、暴力行為が起こったときには、失格、もしくは、追放としなければならない(17:5d、17:7)。
4の6
交代以外で、余分なプレイヤーがコートに入ったとき、または、交代プレイヤーが、交代地域から不正に競技を妨害したときには、このプレイヤーは、退場となる。さらに、そのチームに、2分間少ない人数で競技させるために、「他のプレイヤー」が、コートから出なければならない。
退場中のプレイヤーが、退場時間内にコートに入ったときは、新たに、退場が加えられる。この退場は、直ちに適用され、最初の退場と、新たな退場の重複する時間は「他のプレイヤー」がコートから出なければならない。
チームの責任者は、この「他のプレイヤー」を選ばなければならない。選ばなければ、レフェリーが、決定する。
(注)違反をしたプレイヤーの代わりに、新たな退場や、残りの退場時間を務めるために、コートからでた「他のプレイヤー」には、競技する資格があり、退場時間中も、交代プレイヤーとして、再びコートに入ることができる。
記録用紙に、退場の記載がされるのは、違反したプレイヤーだけである。
4の7
同一チームの、すべてのコートプレイヤーは、同じユニフォームを着用しなければならない。両チームのユニフォームの色とデザインは、互いに、明確に区別できるものでなくてはならない。ゴールキーパーとして出場するプレイヤーは、両チームのコートプレイヤー、相手チームのゴールキーパーと、明確に区別できるユニフォームを着用しなければならない。(18:3)。
プレイヤーの番号は、1番から20番である。縦が最低20cmの背番号と、最低10cmの胸番号をつけなければならない。
番号の色は、シャツの色と対比して、明確に区別されたものでなくてはならない。
プレイヤーは、スポーツシューズをはかなければならない。
プレイヤーに危害を及ぼしそうな物を身につけることは許されない。例えば、頭部の顔面用のプロテクター、ブレスレット、腕時計、指輪、ネックレスやチェーン、イアリング、固定バンドをつけていない眼鏡、固いフレームの眼鏡などである(18:3)。
これらの要件を満たさないプレイヤーは、それらを正すまで、競技に出場することは認められない。
両チームのキャプテンは、上腕に腕章(キャプテンマーク)をつけなければならない。この腕章は、約4cm幅で、シャツと対比できる色でなければならない。
5の1
ゴールキーパーとして競技しているプレイヤーは、ユニフォームを着替えれば、いつでも、コートプレイヤーになることができる。同様に、コートプレイヤーも、いつでも、ゴールキーパーになることができる。
ゴールキーパーの交代は、自チームの交代地域で行われなければならない。
ゴールキーパーは次のことが許される。
5の2
ゴールエリア内で、防御動作として、身体のすべての部分で、ボールに触れること。
5の3
ゴールエリア内で、ボールを持って制限なく動きまわること(16:3b)。
5の4
ボールを持たずにゴールエリアを出て、プレイングエリアで競技すること。プレイングエリアに出たゴールキーパーは、コートプレイヤーに適用される規則に従う(5:12)。
ゴールキーパーは、ゴールエリアラインの外側の床に触れたとき、ゴールエリアから離れたとみなされる。
5の5
ボールを十分にコントロールできずに、ボールと共にゴールエリアを出て、プレイングエリアで、再びプレイすること。
ゴールキーパーは、次のことは許されない。
5の6
防御動作として、相手に危険を及ぼすこと。
5の7
ボールをコントロールした後に、ボールを故意にアウターゴールラインから外に出すこと(13:1b)。
5の8
コントロールしたボールを持って、ゴールエリアを出ること(13:1b)。
5の9
ゴールキーパースローを行った後に、他のプレイヤーが、ボールに触れる前に、プレイングエリアで、再びボールに触れること。(13:1b)
5の10
ゴールキーパーが、ゴールエリアの外側の床に止まっているか、転がっているボールを、ゴールエリアに触れること(14:1b)。
5の11
ゴールキーパーが、ゴールエリアの外側の床に止まっているか、転がっているボールを、ゴールエリアに取り込むこと(14:1b)。
5の12
ボールを持って、プレイングエリアからゴールエリアに再び入ること(14:1b)。
5の13
ゴールエリアの床に止まっているボール、または、プレイングエリア方向に転がっているボールに、足、または、膝よりも下の部位で触れること(13:1b)。
5の14
7mスローが行われるとき、スロアーの手から、ボールが離れる前に、ゴールキーパーライン(4mライン)、または、ラインの延長線のいずれか一方を踏み越えること(14:9)。
(注)ゴールキーパーの片足が、ゴールキーパーライン(4m)に触れるか、または、その手前にあれば、他方の足、または、身体の他の部分を空中でラインを越して動かすことはよい。
6の1
ゴールエリアには、ゴールキーパーだけが入ることができる(6:3)。ゴールエリアは、ゴールエリアラインを含み、コートプレイヤーの身体の一部が触れたとき、ゴールエリアに侵入したとみなす。
6の2
コートプレイヤーが、ゴールエリアに侵入したときには、次のように、判定される。
(a)ボールを持ったコートプレイヤーが侵入したときには、フリースローとなる(13:1c)。
(b)ボールを持たないコートプレイヤーが、侵入し、そのことによって、チームが、有利になったときには、フリースローとなる(6:2c、13:1c)。
(c)防御側のコートプレイヤーが、侵入することによって、ボールを保持している攻撃側コートプレイヤーに対し、有利になったときは、7mスローとなる(14:1c)。
6の3
プレイヤーが、ゴールエリアに侵入しても、次の場合は、罰せられない。
(a)プレイヤーが、ボールをプレイした後、ゴールエリアに侵入しても、相手側が、不利にならなかったとき。
(b)プレイヤーが、ボールを持たずにゴールエリアに侵入しても、有利にならなかったとき。
(c)防御側プレイヤーが、防御しようとしているとき、または、その後に、ゴールエリアに侵入しても、攻撃側が、不利にならなかったとき。
6の4
ゴールエリアにあるボールは、ゴールキーパーのものである。
コートプレイヤーは、ゴールエリア内に止まっているボールや、転がっているボール、ゴールキーパーが持っているボールに、触れることはできない(13:1c)。ゴールエリア上の空間にあるボールは、プレイすることができる。
6の5
競技中に、ボールが、ゴールエリア内に入ってきたときには、競技を続けるために、ボールをプレイングエリアに戻さなければならない。
6の6
防御側プレイヤーが、防御中にボールに触れた後、ゴールキーパーが、そのボールをキャッチしたり、ボールがゴールエリア内に止まってしまっても、競技は続行される。
6の7
ボールを故意に、味方のゴールエリア内に入れたときは次のように判定する。
(a)ボールが、ゴールに入ったときは、相手チームの得点とする。
(b)ゴールキーパーが、ボールに触れ、ボールが、ゴールに入らなかったときは、7mスローとする(14:1d)。
(c)ボールが、ゴールエリア内に止まったり、アウターゴールラインから出たときはフリースローとする(13:1e)。
(d)ボールが、ゴールキーパーに触れずに、ゴールエリアを横切ったときには、そのまま、競技を続行する。
6の8
ボールが、ゴールエリアから戻ってきたときは、競技を続行する。
次のことは許される。
7の1
ボールを手(開いた状態、または、握った状態で)、腕、頭、胴体、太腿、膝を利用して投げること、キャッチすること、止めること、押すこと、そして、たたくことはよい。
7の2
ボールを最高3秒間、持つことができる。ボールが、床についた状態でも、同様である。
7の3
ボールを持って、最高3歩まで動くこと。次の場合に、1歩動いたとみなされる。
(a)両足を床につけて立っているときには、片足をあげて、その足をおろしたとき、あるいは、片足を他の場所へ移動させたとき。
(b)片足だけを床につけて立っているときには、ボールをキャッチした後に、他の足を床につけたとき。
(c)片足で着地し、さらに、その同じ片足でジャンプして着地するか、他の足が、床についたとき。
(d)両足で同時に着地し、その後、片足をあげてその足をおろしたとき。あるいは、片足を他の場所に移動させたとき。
(注)片足を他の場所に移動させた後に、もう一方の足をそばに引きずり寄せることは、許される。
7の4
立っているとき、または、走っているときのボールのあつかい方。
(a)ボールを一度はずませ、片手、または、両手でつかむこと。
(b)ボールを片手で繰り返し、床にはずませたり、繰り返し、片手で床に転がし、その後、片手、もしくは、両手でつかむか、あるいは、拾い上げること。
ボールは、片手、または、両手でつかんだ瞬間から、最高3歩、最高3秒以内に離さなければならない。
プレイヤーの身体の一部分がボールに触れ、そのボールが、床の方向に向かったとき、バウンド、または、ドリブルが、始まったとみなす。
ボールが、他のプレイヤー、または、ゴールに触れれば、ボールをはじいたり、はずませた後に、再び、それをつかむことができる。
7の5
ボールを一方の手から、他方の手にもちかえること。
7の6
床に膝をついたり、座ったり、横たわってボールをあつかうこと。
次のことは許されない。
7の7
一度触れたボールが、床、他のプレイヤー、ゴールに触れる前に、再び、これに触れること(13:1d)。
ファンブルは、罰せられない。
(注)ファンブルとは、プレイヤーが、ボールをキャッチしようとしたり、ボールを止めようとして、これをつかみそこなうことをいう。
ボールがコントロールされたならば、プレイヤーは、これをはじいたり、バウンドさせた後に、二度以上、ボールに触れてはならない。
7の8
足、または、膝よりも下の部位でボールに触れること。ただし、相手チームのプレイヤーから、投げつけられたときは除く(13:1d)。
7の9
故意に、ボールをサイドライン、あるいは、自陣のアウターゴールラインから外に出すこと(13:1e)。
この規則は、自陣ゴールエリア内のゴールキーパーが、ボールをコントロールできず、直接ボールがアウターゴールラインに向かっている場合には適用されない(ゴールキーパースロー)。
7の10
ボールを所持しているチームが、攻撃しようとしなかったり、ゴールへシュートせずに、ボールを持ちつづけようとすること。これは、パッシブプレイとみなされ、レフェリーは、予告のジェスチャー(ジェスチャー19)をするべきである。その後も、ボールを所持しているチームが、シュートをしようとしなかったときには、相手チームに、フリースローが、与えられる。このフリースローは、競技が中断されたときに、ボールがあった場所から行われる(13:1f)。
7の11
コート上にいるレフェリーに、ボールが触れた場合は、そのまま、競技は、続行される。
8の1
次のことは許される。
(a)ボールをブロックしたり、得るために、腕や手を使うこと。
(b)いかなる方向からでも、相手からボールを取るために、開いた片手を使うこと。
(c)ボールの所持にかかわらず、相手プレイヤーの進路をさえぎるために、体を使うこと。
(d)相手に正対し、まげた腕を使って相手の身体に触れること。さらに、相手の動きに合わせてついてゆくために、この接触を続けること。
8の2
次のことは許されない。
(a)相手のプレイヤーが持っているボールを、奪いとったり、たたくこと。
(b)腕、手、脚で相手プレイヤーを阻止したり、押し出すこと。
(c)相手に抱きついたり、つかんだり、押すこと。または、走ったり、ジャンプして相手にぶつかること。
(d)その他、相手プレイヤーが、ボールを所持しているかどうかにかかわらず、規則違反によって妨害したり、危険をおよぼすこと。
(注)競技規則8の2aからdの規則違反は、攻撃側に対しても、防御側に対しても同様に適用する。
攻撃側の違反は、攻撃側のプレイヤーが、走ったり、ジャンプして相手にぶつかったときに、特に見られる。このルールが適用されるためには、防御側プレイヤーは、身体接触が起こる時点で、すでに、攻撃側プレイヤーの正面で、前方に動くことなく、正しい位置取りをしていなければならない。
8の3
相手に対する動作の違反(8:2a〜d)は、相手チームにフリースロー(13:1g)か、7mスロー(14:1a)を与える。
8の4
相手に対する動作の違反のとき、ボールでなく、明らかにプレイヤーを対象としている場合には、罰則を段階的に適用しなければならない(17:1b、17:3b)。
この罰則の段階的適用は、スポーツマンシップに反する行為についても適用する(17:1d)。
8の5
相手に危害を及ぼすような行為に対しては、失格としなければならない(17:5b)。
失格としなければならない行為とは、次のようなものである。
(a)ボールを投げようとしているプレイヤーや、パスをしようとしているプレイヤーの腕を、横、または、後ろからたたいたり、引っ張ること。
(b)結果的に、相手の頭や、首を殴るような行為をすること。
(c)足や膝、その他、あらゆる方法で、相手の身体に打撃を与えること。
(d)走ったり、ジャンプしている相手を押したり、相手が身体のコントロールを失うような行為をすること。
8の6
著しくスポーツマンシップに反する行為(17:5d)をしたときは、失格となる。
8の7
競技時間中に、暴力行為をしたプレイヤーは、追放となる(17:7〜9)。
9の1
シュート前やシュートの最中に、攻撃側のプレイヤーに違反がなく、ボールが、ゴールラインを完全に通過したとき、得点となる。
防御側プレイヤーに違反があったとしても、ボールが、ゴールに入れば、得点となる。
ボールが、ゴールラインを通過する前に、レフェリーかタイムキーパーによって、競技が中断されたならば、得点とならない。
アウターゴールラインから、ボールが出たときを除いて、プレイヤーが、自陣のゴールにボールを入れたときは、相手チームの得点となる。
(注)正常に進めば、明らかにゴールに入るとレフェリーが確信できるボールが、コートに入ることが許されない人(観衆など)、または、物によって妨げられたときは、得点を与えることができる。
9の2
レフェリーが、得点を認め、次のスローオフの笛を吹いたならば、その得点は、取り消されることはない。得点後、スローオフの前に、競技終了の合図があったときは、レフェリーは、得点を与え、スローオフを行わなくても、得点が取り消されないことを、明確に示さなければならない。
(注)レフェリーが、得点を認める合図をすれば、直ちに、スコアボードに掲示する。
9の3
相手チームよりも、多く得点をあげたチームが、勝ちである。
9の4
両チームが、同点、もしくは、得点がないときは、引き分けとなる。
10の1
競技開始時のスローオフは、コイントスにより、スローオフを選択したチームによって行われる。相手チームは、サイドを選択する権利が与えられる。コイントスにより、チームがサイドを選んだときは、相手チームが、スローオフを行う。
後半のスローオフは、前半に、スローオフをしなかったチームによって、行われる。
延長戦の前には、新たに、コイントスを行う。
10の2
得点後は、得点されたチームのスローオフによって、競技が、再開される(9:2注)。
10の3
スローオフは、コート中央から、どの方向に向かって行ってもよい。スローオフは、レフェリーの笛の合図から、3秒以内に行わなければならない(13:1h)。スローオフを行うプレイヤーは、ボールを離すまで、片足を、センターラインの上に置いておかなければならない。
スローオフを行うチームのプレイヤーは、スローを行うプレイヤーの手からボールが離れるまで、センターラインを、踏み越してはならない(16:1)。
スローオフの笛が吹かれた後、スロアーがボールを話す前に、スローオフを行うチームのプレイヤーが、センターラインを踏み越したときには、相手チームに、フリースローが与えられる(13:1h)。
10の4
前、後半(延長戦も含む)の競技開始時のスローオフのとき、全てのプレイヤーは、自陣サイドにいなければならない。
しかし、得点後のスローオフのときは、得点したチームのプレイヤーは、コートのどちらのサイドにいてもよい。
スローオフのとき、相手チームのプレイヤーは、スローオフするプレイヤーから、すくなくとも、3m離れていなければならない(16:7)。
11の1
ボールが、完全にサイドラインを通過したとき、または、防御側のコートプレイヤーが最後に触れたボールが、アウターゴールラインを越えたときには、スローインをおこなう(7:9)。
11の2
スローインは、ボールがサイドライン、または、アウターゴールラインを通過する前に、最後にボールに触れたプレイヤーの、相手のプレイヤーによって、レフェリーの笛の合図なしで行う(16:3b)。
11の3
スローインは、ボールが、サイドラインを通過した時点、または、ボールが、アウターゴールラインを越えたときには、通過した側のサイドラインとアウターゴールラインの交点から行う。
11の4
スローインを行うプレイヤーは、ボールが、手から離れるまで、サイドライン上に、片足を置く。プレイヤーは、ボールを床に置き、それを再び自分で拾い上げたり、バウンドさせた後に、再び自分でつかむことはできない(13:1i)。
11の5
スローインが行われるとき、相手側プレイヤーは、スローを行うプレイヤーから、少なくとも、3m離れていなければならない。
しかし、自陣のゴールエリアラインに沿って位置するときは、スローするプレイヤーから、3m離れていなくてもよい。
12の1
ボールが、アウターゴールライン、または、ゴールの上を通過したとき、ゴールキーパースローを行う(5:7、7:9)。
12の2
ゴールキーパースローは、ゴールエリアからレフェリーの笛の合図なしで、ボールがゴールエリアラインを越えるように行う(16:3b)。
ゴールキーパースローは、ゴールキーパーが投げたボールが、ゴールエリアラインを通過したとき、行われたとみなす。
12の3
ボールが、ゴールエリアに止まっているとき、ゴールキーパーは、ボールをプレイングエリアに戻さなければならない(6:7c)。
12の4
ゴールキーパースローをした後、ゴールキーパーは、ボールが、他のプレイヤーに触れた後でなければ、触れることはできない(5:9、13:1k)。
13の1
次の場合は、フリースローが与えられる。
(a)不正交代と不正入場(4:4-6)。
(b)ゴールキーパーの違反(5:7-10、5:13)。
(c)ゴールエリア内におけるコートプレイヤーの違反(6:2a-b、6-4)。
(d)ボールを扱うときの違反(7:2-4、7:7-8)。
(e)ボールを故意に、アウターゴールライン、ゴールの上、または、サイドラインから出したとき(6:7c、7:9)。
(f)パッシブプレイ(7:10)。
(g)相手に対する動作に関する違反(8:3、8:5)。
(h)スローオフに関する違反(10:3-4)。
(i)スローインに関する違反(11:4)。
(k)ゴールキーパースローに関する違反(12:4)。
(l)フリースローに関する違反(13:3-4)。
(m)7mスローに関する違反(14:3-5、14:7)。
(n)レフェリースローに関する違反(15:4)。
(o)各種スローの不正な実施(16:2-5)。
(p)スポーツマンシップに反する行為(8:4、8:6、17:1d)。
(q)暴力行為(8:7、17:7-9)。
13の2
フリースローは、レフェリーの笛の合図なしで行う(16:3a-h)。原則として、違反があった地点から行う。
違反があった地点が、ゴールエリアラインとフリースローラインの間であれば、フリースローは、フリースローラインのすぐ外側の、最も近い地点から行う。
13の3
攻撃側のプレイヤーが、ボールを持ってスローのために正しい位置についたならば、床にボールを置いて、それを再び拾い上げたり、バウンドさせて、再びつかんではならない(13:1l)。
13の4
攻撃側プレイヤーは、フリースローが行われるまで、相手チームのフリースローラインに触れたり、踏み越してはならない(16:1)。
フリースローを行うとき、攻撃側プレイヤーが、フリースローラインとゴールエリアラインの間にいて、競技に影響を及ぼしそうなときに、レフェリーは、そのプレイヤーの位置を正さなければならない(16:1)。
このフリースローは、レフェリーの合図から行われる(16:3c)。
レフェリーの笛の合図の後、フリースローを行おうとしているプレイヤーの手からボールが離れる前に、攻撃側のプレイヤーが、フリースローラインに、触れるか、踏み越したときには、防御側チームにフリースローが与えられる(13:1l)。
13の5
フリースローを行うとき、相手チームのプレイヤーは、フリースローを行うプレイヤーから、少なくとも、3m離れなくてはならない。しかし、フリースローが、防御側のフリースローラインから行われるときは、ゴールエリアラインに沿って立つことができる。
13の6
フリースローを判定することにより、攻撃側が、不利になるときには、レフェリーは、フリースローの判定をしてはならない。
違反が起こることによって、攻撃側チームが、ボールを失うようであれば、少なくとも、フリースローが、与えられなければならない。
違反があるにもかかわらず、ボールや身体を十分にコントロールしているときは、フリースローを与えるべきではない。
13の7
違反なしに、競技が中断した場合、競技が中断したときに、ボールがあった地点から、ボールを所持していたチームが、状況にふさわしいスローで、競技を再開する。そのスローはレフェリーの笛の合図の後に、行う(16:3a)。
13の8
チームの違反が判定されたならば、ボールを持っているチームのプレイヤーは、直ちに、床に、ボールを置かなければならない(17:3d)。
14の1
次の場合は7mスローが与えられる。
(a)コート上のあらゆる場面で、明らかな得点チャンスが妨害されたとき。チーム役員によって行われたときも、同じである。
(b)ゴールキーパーが、ゴールエリアにボールを持ち込んだとき、あるいは、ゴールエリア内にいるゴールキーパーが、プレイングコート上にあるボールを取り込んだとき(5:11-12)。
(c)防御側コートプレイヤーが、ボールを持った攻撃側プレイヤーに対して有利になるために、ゴールエリアに入ったとき(6:2c)。
(d)ゴールエリアにいる味方のゴールキーパーに、ボールを故意に返し、ゴールキーパーが、そのボールに触れたとき(6:7b)。
(e)明らかな得点チャンスに、不当に笛が吹かれたとき。
(f)明らかな得点チャンスが、コートに入ってはいけない人によって妨害されたとき(9:1の注の場合を除く)。
14の2
7mスローを判定したときは、レフェリーは必ずタイムアウトを取らなければならない(2:4、競技規則解釈1)。
14の3
7mスローは、コートレフェリーの笛の合図の後、3秒以内にゴールに向かって、直接、シュートしなければならない(13:1m)。
14の4
7mスローを行うプレイヤーは、ボールが、手から離れる前に、7mラインに触れても、踏み越えてもならない(13:1m)。
14の5
7mスローを行った後、ボールが、ゴールキーパーか、ゴールに触れた後でなければ、再びボールに触れることはできない(13:1m)。
14の6
7mスローを行うとき、スローを行うプレイヤー以外は、ゴールエリアラインとフリースローラインの間にいてはならない(16:1)。
14の7
7mスローを行うプレイヤーの手から、ボールが離れる前に、攻撃側のプレイヤーが、フリースローラインに触れるか、踏み越したときは、防御側チームに、フリースローを与える(13:1m)。
14の8
7mスローを行うとき、防御側プレイヤーは、7mラインから少なくとも、3m離れていなければならない。
スローを行うプレイヤーの手から、ボールが離れる前に、防御側プレイヤーが、フリースローラインに触れるか、踏み越えたとき、あるいは、7mラインから3m以内に近づいたときは、次のように判定する。
(a)ボールが、ゴールに入ったときは、得点とする。
(b)その他の場合は、7mスローを再び行う。
14の9
7mスローを行うとき、スローを行うプレイヤーの手から、ボールが離れる前に、ゴールキーパーが、4mライン(1:6、5:14)を踏み越えて、得点とならなかったときは、7mスローを再び行う。
14の10
7mスローの判定をすることにより、攻撃側チームが不利になるときには、7mスローの判定をしてはならない。
しかし、明らかな得点チャンスが、違反、スポーツマンシップに反する行為、不当に吹かれた笛の合図、競技に関係ない人の妨害により、得点にならなかったときは、少なくとも、7mスローを与えなければならない。
違反があっても、攻撃側プレイヤーが、ボールと身体を十分にコントロールできる状態であったならば、7mスローの判定をしてはならない。
15の1
次の場合は、レフェリースローで、競技を再開する。
(a)両チームのプレイヤーが、同時に違反したとき。
(b)ボールが、コート上方の天井や、付属の設備に触れたとき。
(c)違反がなく、競技が中断され、どちらのチームも、ボールを所持していないとき。
15の2
レフェリースローを判定したときは、常に、「タイムアウト」をとる(2:4、競技規則解釈1)。
15の3
レフェリースローは、コート中央で行われる。コートレフェリーは、笛を吹いた後、ボールを垂直に投げる(16:3a)。
15の4
レフェリースローを行うとき、両チームから1名ずつ出したプレイヤーを除く、全てのプレイヤーは、スローを行うレフェリーから、少なくとも、3m離れていなければならない。
ボールに向かってジャンプする2名のプレイヤーは、自陣のゴール側で、レフェリーの近くに立つ。
ボールがトスされて、最高点に達したときから、ボールに対してプレイできる(13:1n)。
16の1
すべてのプレイヤーは、規則にしたがった位置にいなければならない。はじめから、不正な位置にいるときは、正さなければならない(13:4、16:7)。
スローを行うとき、ボールは、スローを行うプレイヤーが、手で持っていなければならない。
16の2
スローオフ、スローイン、フリースロー、7mスローを行うとき、スローを行うプレイヤーは、片足の一部を最後まで、床につけていなければならない(13:1o)。他方の足を繰り返しあげたり、おろしたりすることはできる。
16の3
レフェリーは、次の場合、再開の笛を吹く。
(a)競技を再開するとき(2:4、10:3、13:7、14:3、15:3)。
(b)スローイン、ゴールキーパースロー、フリースローを行うのが遅いとき(11:2、12:2、13:2)。
(c)位置の修正や、注意をしたあと(13:4、16:7)。
(d)警告のあと(17:1)。
(e)退場のあと(17:3)。
(f)失格のあと(17:5)。
(g)追放のあと(17:7)。
(h)どちらかのチームのボール所持にするかについて、両レフェリーが判定が異なったとき(18:9)。
フリースローを行うプレイヤーは、笛の合図の後、3秒以内に、ボールを投げなければならない(13:1o)。
16の4
ボールが、スローを行うプレイヤーの手から離れたとき、そのスローは、行われたものとみなす(12:2、15:3)。
そのスローを行うとき、味方のプレイヤーにボールが触れていてはならない(13:1o)。
16の5
スローを行ったプレイヤーは、ボールが、他のプレイヤー、または、ゴールに触れたあとでなければ、再びボールに触れることはできない(13:1o)。
16の6
レフェリースローを除く、すべてのスローは、直接、得点することができる(9:1、12:2)。
16の7
スローオフ、スローイン、フリースローを行うとき、スローを行うチームが、すぐにスローを行うほうが有利なときは、レフェリーは、防御側の不正な位置を正すべきではない。しかし、不利になるときは、不正な位置をたださなければならない(16:3c)。
防御側プレイヤーの不正な位置にもかかわらず、レフェリーが、笛を吹いたならば、これらの防御側プレイヤーは、全面的に防御することができる。
防御側プレイヤーが、スローを行うプレイヤーのすぐそばに立ったり、その他の違反でスローを遅らせたり、妨害したときは、警告とする。違反が繰り返されたときは、退場とする(17:1c、17:3e、12:2)。
17の1
次の場合は、警告とすることができる。
(a)相手に対する動作での違反(5:6、8:3)。
次の場合は警告としてはならない。
(b)相手に対する動作の違反で、罰則が段階的に適用されるとき(8:4)。
(c)各種スローを行っているときの、防御側プレイヤーの違反(16:7)。
(d)プレイヤー、および、チーム役員による、スポーツマンシップに反する行為(17:11、17:12a,c)。
17の2
レフェリーは、イエローカードを高くあげ、違反したプレイヤー、もしくは、チーム役員、タイムキーパー、スコアラーに、警告であることを示さなければならない。
(注)イエローカードの大きさは、約12×9cmである。
レフェリーは、個人に対して1回、チームに対しては3回を越えて、警告としてはならない。
一度退場となったプレイヤーを警告としてはならない。チーム役員を 1回を越えて、警告としてはならない。
17の3
次の場合は、退場としなければならない。
(a)不正交代、または、不正入場(4:4-6)。
(b)罰則が、段階的に適用されるような、相手に対する動作の違反が、繰り返されたとき(8:4)。
(c)コート内で、あるいは、チームタイムアウト中はコート外でも、プレイヤーによるスポーツマンシップに反する行為が、繰り返されたとき(8:4、17:11)。
(d)ボールの所持が変わるような違反が判定され、すぐにボールを床に置かなかったとき(13:8)。
(e)相手プレイヤーが、スローを行おうとしているときの違反が、繰り返されたとき(16:7)。
(f)プレイヤー、もしくは、チーム役員の失格に伴う退場(17:5)。
特別な場合には、警告されていなくても、退場とすることができる。
17の4
レフェリーは、2本の指を伸ばし、腕を高く上げるジェスチャーで、違反したプレイヤーとタイムキーパー、スコアラーに、退場でることを、明確に示さなければならない。退場は、常に2分間であり、同一プレイヤーは3回目の退場は失格となる(17:5e)。
退場となったプレイヤーは、退場時間中、競技に参加できない。チームは、他のプレイヤーを補充することもできない。
退場時間は、再開の笛の合図から、計測される。
退場時間が、競技の前半終了までに終わらないときは、残り時間は、後半に繰り越しされる。同じく、正規の競技時間中に、退場時間が終わらないときは、延長戦に繰り越される。
17の5
次の場合は、失格としなければならない。
(a)出場資格のないプレイヤーが、コートに入ったとき(4:3、17:6)。
(b)相手に対する動作で、重大な違反があったとき(8:5)。
(c)コート外で、チーム役員、または、プレイヤーによって、スポーツマンシップに反する行為が繰り返されたとき(17:6、17:11、17:12d、17:3c)。
(d)プレイヤー、もしくは、チーム役員が、著しくスポーツマンシップに反する行為(8:6)をしたとき(17:6、17:11、17:12b、d)。
(e)同一プレイヤーが、3回目の退場となったとき(17:4)。
(f)チーム役員が、暴力行為を行ったとき(17:6、17:7注)。
競技時間中のプレイヤー、もしくは、チーム役員の失格は、常に、コートプレイヤーの退場を伴い、コート内のプレイヤーを、1名減らさなければならない。
17の6
レフェリーは、レッドカードを高く上げ、違反したプレイヤーもしくは、チーム役員とタイムキーパー、スコアラーに、失格であることを、明確に示さなければならない。
プレイヤー、および、チーム役員の失格は、残りの競技時間中、適用される。失格となったプレイヤー、および、チーム役員は、ことからも、交代地域からも、直ちに、去らなければならない。これは、プレイヤー、もしくは、チーム役員が、チームに対して、影響を与える場所から、離れることを意味する。
プレイヤー、もしくは、チーム役員が失格となったならば、プレイヤー、または、チーム役員の数は、減らされる(17:12bを除く)。しかし、退場時間が終了すれば、コート上のプレイヤーの人数は、補完することができる(4:6注)。
(注)レッドカードの大きさは、約12×9cmである。
17の7
次の場合は、追放としなければならない。
競技時間中、コート内外を問わず、暴力行為をしたとき(2:1、2;2、2:7、8:7、17:8-9)。
(注)暴力行為とは、プレイヤー、レフェリー、タイムキーパー、スコアラー、役員、観衆に対して故意で、特に激しい身体的行為(8:7)をいう。唾を吐きかけることは、暴力行為とみなす。
17の8
レフェリーは、タイムアウトをとり、違反したプレイヤー、タイムキーパー、スコラーに、追放であることを、直接知らせなければならない。
レフェリーは、違反したプレイヤーの正面で、顔の高さで、腕を交差するジェスチェーで、追放の合図をする。
追放時間は、残りの競技時間全部に適用され、チームは、残り時間、コート上の人数を減らして、競技を続けなければならない。
追放となったプレイヤーは、コートからも、交代地域からも、直ちに去らなければならない。
17の9
プレイヤーが、退場を判定された後、競技再開前に他の違反を行ったときには、適用される罰則のうち、最も重い罰則だけを与えなければならない(4:1)。
17の10
ゴールキーパーが、退場、失格、または、追放となったときには、他のプレイヤーが、ゴールキーパーとして出場しなければならない(4:1)。
17の11
コート内外を問わず、スポーツマンシップに反する行為を行ったプレイヤーを、レフェリーは、警告としなければならない(17:1d)。
コート上にいるプレイヤーによって、スポーツマンシップに反する行為が、繰り返されたときは、退場とする(17:3c)。コート外のプレイヤー(交代プレイヤー、退場中のプレイヤー)であれば、失格となる(17:5c、17:6)。
チーム役員が、スポーツマンシップに反する行為を行ったときは、警告とする(17:1d)。繰り返されたときには、失格となる(17:5c、17:6)。
競技が中断しているときに、スポーツマンシップに反する行為、または、暴力行為があったときには、競技は、中断の理由にふさわしいスローで再開する。
(注)スポーツマン精神に反する身体、または、言葉による侮辱的な表現は、スポーツマンシップに反する行為とみなす。
チーム役員が、レフェリーの許可なくコートに入ることは、スポーツマンシップに反する行為、もしくは、著しくスポーツマンシップに反する行為として罰せられる(4:4)。
プレイヤー、または、チーム役員による、同時に、または、連続して多種にわたる違反(違反、スポーツマンシップに反する行為、暴力行為)が行われ、罰則の重さが異なるときは、最も重い罰則を適用する。
17の12
競技会場内におけるスポーツマンシップに反する行為、または、暴力行為は、次のように罰する。
競技開始前
(a)スポーツマンシップに反する行為は、警告とする(17:1d)。
(b)著しくスポーツマンシップに反する行為や暴力行為(17:5d、f)は、失格とするが、競技は、12名のプレイヤーで再開できる。
休憩時間中
(c)スポーツマンシップに反する行為は、警告とする(17:1d)。
(d)スポーツマンシップに反する行為が繰り返されたとき、著しくスポーツマンシップに反する行為が行われたとき、または、暴力行為が行われたときは、失格としなければならない(17:5c、d、f)。
競技終了後
(e)文書により 報告する。
18の1
同等の権利を持つ2名のレフェリーが、競技を管理する。そして、タイムキーパーとスコアラーが、それを補佐する。
18の2
レフェリーは、プレイヤーが競技会場に入ったときから、去るまでの行動を監視する。
18の3
レフェリーは、競技を開始する前に、使用するコート、ゴール、ボールを点検しなければならない(3:1)。レフェリーが、使用するボールを決定する。両レフェリーの意見が異なるときは、第1レフェリーが、決定する。
レフェリーは、両チームのユニフォームが、規定のものであるかを確認する。
また、記録用紙とプレイヤーの装具を点検する。交代地域にいるプレイヤーとチーム役員の人数を確認し、両チームの責任者が同席しているか、本人であるかどうかを確認する。
規則に違反したものは、正さなければならない(4:7)。
18の4
コイントスは、競技開始前に第1レフェリーが、第2レフェリー、両チームの主将の立会いのもとに行う(10:1)。
18の5
競技開始時は、第2レフェリーがコートレフェリーとしてスローオフを行うチームの後方に立つ。
コートレフェリーが、スローオフの笛を吹き、競技を開始させる(10:3)。
その後、相手チームがボールを所持したとき、第2レフェリーが、ゴールレフェリーとなる。
第1レフェリーは、ゴールレフェリーとして、競技が開始される。ボールの所持が変わったならば、コートレフェリーとなる。
両レフェリーは、競技中、時々、互いにサイドを変わらなければならない。
18の6
原則として、競技は、同じ2名のレフェリーによって運営される。
レフェリーは、競技を規則にしたがって行わせ、違反があれば、罰しなければならない(13:6、14:10)。
1名のレフェリーが、最後まで審判できないときは、もう1名のレフェリーが、一人で審判を続ける。
18の7
原則として、コートレフェリーは、次の場合に笛を吹く。
(a)規則16:3a-hに従って行うスロー、タイムアウト(2:4)後の各種スローを行うとき。
(b)協議終了時に、自動終了合図が鳴らなかったり、タイムキーパーが、終了の合図をしなかったとき。
ゴールレフェリーは、次の場合に笛を吹く。
(c)得点が入ったとき(9:1)。
18の8
両レフェリーが違反に対して同時に笛を吹き、罰則の重さの異なった判定をしたときは、最も重い罰則を適用しなければならない。
18の9
どちらかのチームを罰するか、どちらのチームがスローインを行うか、両レフェリーの判定が、異なったときは、常に、コートレフェリーの判定が、採用される。
コートレフェリーは、はっきりと、方向指示と笛の合図をして、競技を再開させる(16:3h)。
18の10
両レフェリーは、得点を管理し、警告、退場、失格、追放を記録しておく。
18の11
両レフェリーは、競技時間を管理する。計測に疑問があるときは、第1レフェリーが、時間を決定する。
18の12
競技終了後、両レフェリーは、記録用紙に正確に記録されているかどうかを確認する。
コート外におけるスポーツマンシップに反する行為や、レフェリーに対する侮辱による失格、および、追放については、報告書にその理由を記入しなければならない(17:5c、d、f、17:7)。
18の13
両レフェリーの観察による事実判定は、最終的なものである。競技規則に適合しない判定に対しては、異議を申し立てることができる。競技中、「チーム責任者」だけに、その権利がある。
18の14
両レフェリーは、競技を中断させたり、中止させたりできる権限を持つ。しかし、競技を中止する決断の前に、続行のための、あらゆる努力をしなければならない。
18の15
黒色のユニフォームは、レフェリーだけのものである。
19の1
スコアラーは、メンバー表を記録用紙に記載する。その記載されたプレイヤーだけに出場資格がある。タイムキーパーと共にスコアラーは、競技開始後に遅れてきたプレイヤーの出場や、退場になったプレイヤーの入場を点検する。
スコアラーは、記録用紙に必要事項(得点、警告、退場、失格、追放)を記入する。
19の2
タイムキーパーは、次のことを管理する。
(a)競技時間(2:1、2:2、2:4、2:7)。時計のストップとスタートは、レフェリーが、支持する(2:4)。
(b)交代地域におけるプレイヤーとチーム役員の人数の把握(4:1)。
(c)スコアラーと共に、競技が開始されてから到着したプレイヤーの、競技への出場資格(4:3)。
(d)交代プレイヤーの出入場(4:4-5)。
(e)出場資格のないプレイヤーの入場(4:6)。
(f)退場となったプレイヤーの退場時間(17:4)。
自動終了合図装置付きの公示時計がない場合、競技時間の終わりに、明確な合図を行い、競技を終了させる。
19の3
競技時間の中断時(タイムアウト)、タイムキーパーは、経過した競技時間、もしくは、残りの競技時間を、各チーム責任者に、通知しなければならない(公示時計使用時を除く)。
19の4
公示時計に、退場時間を表示できないときには(IHFの公式試合では、少なくとも、各チーム3名以上の退場時間計時を表示する)、タイムキーパーは、退場になったプレイヤーの入場時間と番号を、オフィシャル席に掲示しなければならない。これらの設備がないときには、チーム役員に退場者カードを渡す。
1 タイムアウト(2:4)
タイムアウト中の違反は、競技時間中の違反と同じに扱う。
競技時間が中断されるとき。
次の場合は、必ず、タイムアウトをとらなければならない。
a)レフェリースローを判定したとき
b)失格や追放をしたとき
c)タイムキーパー、または、IHF(大陸連盟)のTD(Technical Delegate)メンバーから笛の合図があったとき。
d)チームタイムアウトのとき
e)7mスローを判定したとき
f)異常事態がおきたとき。
g)協議が必要なとき。
h)退場時間中に、同チームプレイヤーを、更に退場させるとき。
j)ゴールキーパーの交代や、各種スローの実施時などに、遅延行為が行われたとき。
k)ボールがコート外に出て、レフェリーから見えなくなったとき。
次の場合は、必要に応じてとる。
l)警告、退場のとき。
m)不正交代や不正入場のとき。
n)プレイヤーが、ボールを遠くに投げてしまったり、渡さないとき。
2 チームタイムアウト(2:4)
各チームは、正規の競技時間中の前半、後半(延長戦を除く)、各1回ずつ、一分間のチームタイムアウトを請求する権利がある。チームタイムアウトの請求は、緑色のカードを用いて行うことが望ましい。一度請求したチームタイムアウトは、取り消すことができない。
チーム役員が、タイムキーパーにチームタイムアウトを請求したときは、次の状況で、チームタイムアウトが与えられる。
・ ボールが、チームタイムアウトを請求したチームのゴールに入ったとき(得点されたとき)。
・ ボールが、チームタイムアウトを請求したチームのアウターゴールラインを越えたとき(ゴールキーパースローのとき)。
タイムキーパーは、笛を吹いてゲームを中断させ、タイムアウトのジェスチャーをし、どちらのチームがチームタイムアウトを請求しているかを、伸ばした腕で指し示す。緑色のチームタイムアウト請求カードは、請求したチームの側の机上に立てておく。
スローオフやゴールキーパースローが、すでに行われたならば、チームタイムアウトは、与えてはならない。
コートレフェリーが、タイムアウトの合図を出し、そして、タイムキーパーが時計を止める。レフェリーが、チームタイムアウトを認めたときには、ジェスチャー18(タイムアウト中のコート内への立ち入り許可)を行う。この時点から、タイムキーパーは、専用の時計でチームタイムアウトを計時し、その管理を行う。スコアラーは、チームタイムアウトを請求したチームを、記録用紙に記入する。
チームタイムアウト中、プレイヤーとチーム役員は、コート内、外を問わず、自陣の交代地域の前にいなければならない。2人のレフェリーは、ボールを持ってコート中央で待機し、そのうちの一人が、協議の必要があれば、速やかにオフィシャル席に行くことができる。
チームタイムアウト中の競技規則違反は、競技時間中の違反と同様に扱う(解釈1)。違反したプレイヤーが、コート内にいても、交代地域にいても、スポーツマンシップに反する行為は、17:3c、または17:3の最終段落を適用し、退場させることができる。
50秒経過したときにタイムキーパーは笛を吹き、10秒後に競技を再開しなければならないことを知らせる。競技は、スローオフ、または、ゴールキーパースローで再開する(16:3a)。
レフェリーの合図で、タイムキーパーは時計をスタートさせる。
3 7mスローの際のゴールキーパーの交代(4:4)
7mスローを行うプレイヤーが、スローを行うためにボールを持って正しい位置についたならば、それ以後のゴールキーパーの交代は許されない。この状況下で、ゴールキーパーが交代しようとしたならば、規則17:1dに従って、スポーツマンシップに反する行為として警告となり、そのまま、ゴールに残らなければならない。
さらになお、交代しようとすれば、退場となる。
最初に、ゴールから離れようとしたとき、すでに、そのゴールキーパーが、警告されていたり、チームが、3回警告されたりしていれば、退場となる。
その交代が、チームの役員の指示によるかどうかは、問題ではない。
4 交代にかかわる複数の違反について(4:4)
交代のとき、複数のプレイヤーが違反をしたときは、最初に違反したプレイヤーだけが、罰せられる。
5 ヘアバンドについて(4:7)
柔らかく、伸縮性の素材であれば、長髪をまとめるために、ヘアバンドをすることはよい。
6 明らかに得点チャンスにおけるゴールエリアへの侵入(6:2c、14:1c)
ゴール、または、ゴールキーパーからのリバウンドボールを、攻撃側プレイヤーが、ゴールエリアラインのすぐ外側で待っている。防御側コートプレイヤーは、違反をしない限りボールを得るチャンスはない。このような、明らかな得点チャンスになるのを妨害するために、防御側プレイヤーは、ゴールエリアに侵入し、攻撃側プレイヤーが、ボールをキャッチするのを妨害した。
この状況のように、明らかな得点チャンスを妨害されたとレフェリーが、判断したならば、7mスローを与えなければならない(14:1c)。
7 パッシブプレイの予告ジェスチャー(7:10)
コートレフェリーが、パッシブプレイと判断したときは、腕を挙げて(ジェスチャー19)、シュートをする意図が認められないことを知らせる。ゴールレフェリーも、同じジェスチャーをしなければならない。その後、攻撃側チームが、引き続きゴールにシュートをしようとしなければ、原則として、コートレフェリーが、パッシブプレイの笛を吹く。
一度出された予告ジェスチャーは、攻撃側がボールを失って、攻撃を終えるまで有効である。攻撃側にフリースローが与えられた後でも、パッシブプレイが認められるときには、ジェスチャーを繰り返すことなく、判定すべきである。
この予告のジェスチャーによって、チームは、レフェリーのパッシブプレイの判断に対応できるようになる。
レフェリーは、次のような明らかな遅延行為に対しては、予告ジェスチャーなしで、パッシブプレイを判定することができる。
・ あまりにもゆっくりとプレイヤーが交代する。
・ 他の味方のプレイヤーにパスできるにもかかわらず、自陣にロングパスを戻す。
・ 明らかなシュートチャンスにシュートをしない。
8 罰則の段階的適用(8:4、17:1b、17:5e)
罰則の段階的適用とは、ボールを得ようとして、通常の取り合いで起こる違反の程度を超えた反則であり、相手に対する動作で違反を、単に、フリースローや7mスローだけで罰するのは、十分ではないということである(8:3-4)。
[行為]が、ボールを対象としてではなく、明らかに相手のプレイヤーに対して行われ、競技規則8:2に該当するものであれば、罰則を段階的に適用する。基本的には、腕を巻き付ける、抱きつく、押す、チャージング、トリッピング、ハッキングというような、相手の身体を対象とした違反が含まれる。
相手の身体を対象としたプレイであっても、競技規則8:1cに示されるように、オブストラクションは、許される。
段階的罰則が、適用されるような違反が罰せられるときは、最初に警告とし、次第に、重い罰則を適用していかなければならない。
他の理由で(例えば、各種スローの際、3m以内にたった場合や、ボールを渡さなかった場合)、警告、退場となるときも、スポーツマンシップに反する行為と同様に、段階的に適用する。
9 スポーツマンシップに反する行為(8:4、17:1d)。
スポーツマンシップに反する行為として、次のような例があげられる。
a)7mスローを行うプレイヤーに対して、叫ぶ。
b)中断の際、相手がすぐにスローを行えないように、遠くにボールを蹴飛ばす。
c)相手やチームメートを侮辱する。
d)ボールが、サイドラインの外側に出たとき、交代プレイヤーやチーム役員が、ボールを渡さないとき。
e)各種スローの遅延行為。
f)相手のユニフォームをつかむ。
g)7mスローの際、ゴールキーパーが、交代の許可を求め、それに応じてレフェリーが、タイムアウトをとる。それにもかかわらず、ゴールキーパーは、交代地域に行き、再びゴールに戻ってくる。
h)相手に7mスローが、与えられたとき、ゴールキーパーが、ボールを渡さない。
i)相手の投げたボールをコートプレイヤーが、足、または、下腿で、繰り返して、止めること。
j)防御側プレイヤーが、繰り返しゴールエリアに侵入したり、ゴールエリア内から、必要以上にゆっくりと戻ることによって、相手プレイヤーが不利になった場合。
k)いかにも、相手プレイヤーが、違反したように見せかける、演技を行うこと。
10 重大な違反(8:5、17:5b)
重大な違反として、次のような例が挙げられる(8:5にあるものに追加)。
a)明らかな、故意のトリッピング。
b)7Mスローのとき、動いていないゴールキーパーの頭部に、ボールをぶつける。
c)フリースローから直接ゴールを狙う際に、動いていないディフェンスの頭部に、ボールをぶつける。
11 著しくスポーツマンシップに反する行為(8:6,17:5d)。
著しくスポーツマンシップに反する行為として、次のような例が挙げられる。
a)レフェリーに対する侮辱。
b)レフェリーの判定後、単なるスポーツマンシップに反する行為としての処分でおさまらぬ程に、ボールを遠くへ投げたり、押しやること。
c)7mスローを行おうとしているとき、ゴールキーパーが、シュートをとろうとする態度を見せないような、消極的態度をとる。
d)違反をされた後に、やり返す。(反射的に仕返しをする。)
e)競技中断中に、暴力行為とみなすようなやり方を除き、故意に相手にボールを投げつける。
12 フリースローを実施する場所(13:2)
原則として、フリースローは、違反のあった地点から行う(競技規則解釈16の場合を除く)。
規則17:3d(相手にボールを得る権利が与えられる判定がなされたとき、ボールを下に置かない。)に違反したプレイヤーは、退場となる。フリースローは、最初の判定がなされた地点から行う。
その他の状況で、許容される範囲であれば、ボールがある地点と違反があった地点の間で、フリースローを行うことは、許される。許容される範囲は、自陣のゴールエリアライン付近であり、徐々に小さくなり、相手のフリースローラインで行うフリースローは誤差0である。
13 アドバンテージ(13:6,14:10)
得点により、試合の結果が決まる以上、攻撃側が、不利となるときは、フリースロー(13:6)や7mスロー(14:10)の判定をしてはならない。したがってレフェリーは、有利な状況(人数で勝っている、有利な位置取りである)が生まれ、シュートできるかどうかを判断するために、待たなければならない。
アドバンテージの精神を優先するためには、判定を遅らせることが必要である。しかし、シュートの際に、規則違反(例えば、オーバーステップやゴールエリアへの侵入)や、レフェリーが早く笛を吹いてしまい、得点にならなかったときには、レフェリーは、即座に、フリースローか7mかの判定をしなければならない。
攻撃側チームにとって、防御側プレイヤーに対する罰則の判定は重要であるが、それは2次的なもので、罰則は、一連の動作が完了した時点で、判定すべきである。
14 直接失格となった場合の処置(17:5b、d)。
重大な違反、または、著しくスポーツマンシップに反する行為によって失格となった場合、原則として、その試合だけに適用される。その判定は、レフェリーの事実観察による決定である。レフェリーに対する侮辱を除いて、競技が終了してから、それ以上の処罰は必要としない。
15 直接失格となった場合の退場処置(コート内のプレイヤーの削減)(17:5a−d,f,最終段階、17:6、17:8−9)
交代地域にいるチーム役員、交代プレイヤー、退場プレイヤーが失格となったときは、常に、コート内のプレイヤーの人数を、2分間減らす(4:6)。
この2分間の、「代わりのプレイヤー」が、コートから出なければならない。
退場となるプレイヤーが、競技を再開する前に、別の違反を行った場合は、一つの連続した違反とみなし、一連の行為の中で適用できる最も重い罰則を、一つだけ与える。
競技を再開した後、さらに違反を行ったときは、失格となる。(規則17:7−9に従い、追放で罰しなければならない暴力行為は除く。)違反を行ったプレイヤーは、さらに、退場となり、「代わりのプレイヤー」が、コートから出なければならない(4:6)。
16 競技の中断(4:5、18:14)
レフェリー、もしくは、IHF、または大陸連盟のTD(Technical Delegate)が、競技を中断し、プレイヤーや、チーム役員を注意、あるいは、罰則を適用したときには、相手チームのフリースローによって競技を再開する。フリースローは、違反が行われた地点、あるいは、相手チームにとって有利な地点にボールがある場合は、その地点から行われる。
明らかな得点チャンスに、競技が中断されたならば、7mスローが与えられる。
もし、タイムキーパーが、自分自身で規則違反を見つけたために、競技を中断してしまったときには、中断の状況にふさわしいスローで再開される。原則として、タイムキーパーは、競技が中断したときに、違反について注意を促すに止めるべきである。
1 交代地域は、センターラインの延長線上から左右の場所を指し、サイドラインの外側1.5mまでで、スペースに余裕のあるときは、ベンチ後方までを含む。
交代ベンチの前のサイドライン付近(センターラインから少なくとも8m)には、いかなる物も置いてはならない。
2 記録用紙に記載されているプレイヤー、チーム役員だけが、交代地域に入ることができる(4:1)。
通訳が必要な場合は、チームベンチの後方に座らせる。
交代地域から離れたいプレイヤー、チーム役員がいるときは、チーム責任者が、いつ交代地域を離れ、いつ戻ってくるかを、タイムキーパー、スコアラーに知らせなければならない。
3 交代地域にいるチーム役員は、スポーツウェアー、もしくは、一般的な衣服を着用していなければならない。
4 タイムキーパー、スコアラーは、レフェリーを補佐し、競技開始前、競技中を通じて、交代地域を管理する。
競技開始前に、交代地域規定に関する違反があれば、それが正されるまで、競技をはじめてはならない。競技中に、交代地域規定に関する違反が起こったならば、次の中断から、その違反が正されるまで、競技を始めてはならない。
5 チーム役員は、競技中は、競技規則に従い、フェアプレイとスポーツマンシップに則り、自らチームを指導し、管理する権利と責任をもつ。原則として、チーム役員は、ベンチに座っていなければならない。
次のような場合に、チーム役員は、交代地域内で立ち動くことができる。
・ プレイヤーを交代させるとき。
・ コートやベンチにいるプレイヤーに、戦術的な指示をするとき。
・ 治療行為をするとき。
・ チーム責任者が、タイムキーパー、スコアラーと話し合うとき。「チーム責任者」とは、あらかじめ登録された者であり、例外的に、認められた場合だけである(4:1)。
原則として、プレイヤーは、ベンチに座っていなければならない。
プレイヤーは、次のことは許される。
・ 十分な場所があり、競技の妨げにならないならば、ベンチの後方で、ボールを使わずに、ウォーミングアップをすること。
次のことは許されない。
・ レフェリーや、タイムキーパー、スコアラー、プレイヤー、チーム役員、観衆を挑発する、抗議、その他のスポーツマンシップに反する方法(言葉、表情、身振り手振り)で、罵ったり、侮辱すること。
・ 競技に影響を与える目的で、交代地域を離れること。
・ ウォーミングアップのとき、サイドラインに沿って立ったり、動いたりすること。
6 交代地域規定に違反したとき、レフェリーは、規則17:1d、または、17:5d(警告、失格)に従って罰する。
7 レフェリーが、交代地域規定の違反に気がつかなかったとき、次の競技中断時に、タイムキーパー、スコアラーが、それを知らせなければならない。
レフェリーの事実観察による判定を除き、IHF、または、大陸連盟のTD(Technical Delegate)は起こる可能性のある規則違反や、交代地域規定違反を、次の競技中断時に、レフェリーに指摘することができる。
このような場合には、競技は中断した状況にふさわしいスローで再開する。
しかし、IHF、または、大陸連盟のTDが、違反を罰するために、即座に中断する必要があるときには、相手チームのスロー(フリースロー、または、明らかな得点チャンスのときは7mスロー)で再開する。
レフェリーは、TDとの協議した後に、交代地域規定違反をしたプレイヤーやチーム役員を罰し、それを記録用紙に記載する。
8 レフェリーが、交代地域規定違反に、気が付いていながら対処しなかったならば、IHF、または、大陸連盟のTDは、適切な機関(例えば、裁定委員会)に、報告書を提出しなければならない。この機関は、交代地域の出来事や、レフェリーの行動について裁定する。